生命保険の知識の泉
保険料のしくみ


保険料のしくみについて
毎月払っているけど、どうやって保険料を計算してるの?なんて疑問におもったことはないですか?
年齢や性別、職業などで保険料は変わってきますが、ここではそのしくみについて簡単に説明したいと思います。
生命保険に加入する人の中には、契約後の早い時期に亡くなって死亡保険金を受け取る人もいますし、満期まで保険料を払い続けて満期保険金を受け取る人もいます。加入者個々についてみれば、保険会社に払い込まれる保険料と保険会社が支払う保険金は、通常の場合同額にはなりません。
例えば保険料が7万円の契約で、契約後1年以内に被保険者が死亡して、保険金を1000万円支払った場合、保険会社にとっては、収入が7万円、支出が1000万円となり収入と支出は異なります。
しかし、生命保険は人間の生死に関し加入者がお互いに経済的に助け合うというしくみですから、預貯金とは異なり、契約者全体として収支考えますので、契約者全体が払い込む保険料の総額と、保険会社が受取人全体に支払う保険金の総額とが相等しくなるようになっています。
これを収支相等の原則といいます。

この収支相等の原則を簡単な死亡保険の例で解説してみます。
 1000人の40歳の男性が、各々2000万円の死亡保険(保険期間1年)を契約した場合、40歳の男性の死亡率を1000分の2としますと、死亡保険金総額

1人あたりの死亡保険金         1年間の死亡者数
    2000万        ×          2(人)        = 4000万円 となります。

この保険金総額(4000万円)を、契約者全員で公平に負担しますから、1人当たりの保険料は

4000万円÷1000(人)=4万円となります。

したがって、保険料総額は、

4万円×1000(人)=4000万円 になります。

結局、保険料総額(保険会社の収入)も保険金総額(保険会社の支出)も4000万円となりますので、契約者全体としてみると、保険会社の収支は等しくなるというしくみになっています。


保険料計算の基礎

上の例では※死亡率を使いましたが、実際の保険料には、予定死亡率予定利率予定事業費率の3つの予定率(あらかじめ予定した基礎率)に基づいて計算されています。
ではこの3つの予定率についてみてみましょう。

予定死亡率
 生命表によって年齢・性別どとの死亡率がわかります。この死亡率をもとにして将来の保険金の支払いにあてるために必要な保険料の計算をしますが、このときの計算に用いられる死亡率を予定死亡率といいます。

予定利率
 保険会社は、保険料の一部を保険金の支払いにあてるために積み立てますが、積み立てた保険料を契約者にとって有利になるように運用します。
そのため、保険料はこの運用によって得られる収益を予定して、あらかじめ一定の利率で割り引かれていますが、このとき使用する利率を予定利率といいます。

予定事業費率
 新契約を募集したり、保険料を収納したり、契約の保全をするためにはさまざまな経費がかかります。
保険会社は保険事業の運営上必要とする経費を予め保険料の中に組み込んでおり、この割合を予定事業費率といいます。


※死亡率とは・・・ある年齢の人が1年間に死亡する割合のこと。
算式で示すと以下のとおり。

 1年間の死亡者数
  年始の生存者数


TOP
生命保険の役割
生命保険を必要とする社会的背景
生命保険契約に関する基本的用語
生命保険の基本型
変動保険の知識
保険料のしくみ
剰余金と配当金
配当金の割り当てと支払方法
保険会社のしくみ その一
保険会社のしくみ その二
・保険業界で今、何が問題になっているのか?
資産の運用
約款の基礎知識 申込み・承諾など
告知
契約の承諾と責任開始
クーリング・オフ(契約撤回請求権)

   
inserted by FC2 system